◆管理人のプロフィール◆

兵庫県三田市で家族農業を始めて2年目…種まきから野菜作りの様子

こんにちは

兵庫県三田市、神戸市から発信しておりますシニアのモリです。

地域やご近所同士で、情報交換が出来る場をこのブログで発信していきたいと思っております。

それ以外にも実際に体験したお得な情報や旅行での出来事など、皆さんに役立つような情報を発信していきます。

だいぶご無沙汰してました農業ブログ再開したいと思います。

家族農業を始めてから1年が経ちました。

何とか自分たちが食べれる作物は作れました。

2年目は苗を買ってくるのではなく、種まきから始めました。

その様子を思いだしながら、随時ブログで書いていこうと思います。

2年目家族農業

おいしい野菜を作るには高い畝

おいしい野菜を作るのには、野菜の根が伸びやすく、排水もよくするため畝を高くしないといけないとわかりました。

ジモティーなので不要になった土をたくさんいただき、硬い土を柔らかく蘇らせるには、まず小石を取り除きます。

硬い土を柔らかく蘇らせるには、まず小石を取り除く

私のこだわりのオーガニック肥料です
コーヒーかすでオーガニック肥料

コーヒーかすでオーガニック肥料

腐葉土や混合堆肥などの肥料を投入したら、最後に鍬を使って土全体を混ぜあわせます。

混ぜ終わった土を平らにし、山と谷の谷になる部分を鍬で掘り下げていきます。畝を東西方向に長く作り、自分の畑の方角を確認して野菜を植える箇所を平らに整えて完成です。

おいしい野菜を作るための最後の仕上げ

植え付けや種まきの直前に土を混ぜること❕

種から苗を作る

サカタの種、100円ショップの種を購入しましたが・・・

特に100円ショップの種で本当に苗ができるのかなと半信半疑でやってみましたが、見事にたくさんの苗ができました。

野菜の種から作った苗

発芽に心がけたこと

難しいのは温度管理。日中は苗を入れたカゴに寒さ対策のためのポリ袋をかけて日なたに出し、夜間は室内に取り込む。

次に間引きの管理。本葉が2枚くらい出てきたところで2本に間引き、さらに間引いて一株に。

苗づくりはプロでも難しいとも言われていましたがなんとか成功に。無事に収穫に至るかどうかはこれからですが・・・

苗の植付

肥料を混ぜて土づくりを行った直後にウネを立ててマルチを張り、2~3週後に苗を植えました。

マルチを張り苗を植える

苗の植付

マルチを張る効果

    • 雑草の防止(マルチで土が覆われ雑草が生ず、野菜の保護)
    • 肥料の流出(水やり雨などで土の団粒構造が崩れ肥料の流出を防ぐ)
    • 病気に感染(雨で土がはね返りで野菜の傷口の葉っぱや茎に触れて病気に感染を防ぐ)
    • 土の保温(土の温度を保つことができる。特に三田は気温の変化があるので)

 

次回は野菜の苗が育っていく様子を伝えますね。

最後にコスト削減を目指す

  • フリマアプリなどを使って不要なものをいただく(土、牛糞堆肥など)
  • 不要になったコーヒーかすで肥料を作る
  • 安い種から苗を作る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です